魚津洞杉エリアの自然探索

2009年05月30日

2009年度 第一回定例研修会が魚津片貝川上流、洞杉エリアで開催されました。
当日は、曇天ながら涼しく、20名の参加により、熱心に研修を行いました。
当日の担当のA班鷲さん、箆伊さんのご努力により、当日の特別講師いちよんかい本瀬春雄先生提供の豊富な資料をもとに、片貝川上流の豊かな自然に触れながら、植物、動物、地質等広範な研修を行い、知識を深めました。
昼には、鷲さんご夫婦心づくしのアサリ、ススタケ入りの温かいラーメンを片貝川原で食したことも忘れられない思い出ですとなりました。
カモシカ、マムシ、オオルリ、アサギマダラ等にも出会い、富山の自然の豊かさを実感した一日でした。
全員集合

2009年05月30日

参加された皆さんからのお便りです。

中林 幽香子さんからです。

箆伊様 鷲様 参加の皆様 今日はご一緒させていただきありがとうございました。
 
箆伊さん 鷲さん 洞杉の群生、龍石、沌滝を案内して頂き、さらに貴重な資料をたくさん頂きありがとうございました。
本瀬先生のお話も、とても詳しく参考になりましてありがとうございました。
訪れてみて、改めまして自然の偉大さ(スケールの大きさ)を実感しました。
お天気にも恵まれ、石澤さんからも植物のお話もお聞きでき、有意義な研修会でしたね。
長時間の運転していただいた皆さんもありがとうございました。
 
それにもまして、お昼に海鮮&山の幸入りラーメンの美味しかったこと、言うまでもありません。
鷲さん奥様のお心使いありがとうございました。
 
皆さんもたくさんお撮りでしょうが、何枚か添付します。(熊の手?の時もだめでしたが、マムシ君も手がびびっていました)
カモシカに始まりオオルリ(写真はシルエット)で終わった楽しい一日ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
沢渡り

2009年05月30日

カモシカ

2009年05月30日

説明

2009年05月30日

洞杉と大きさ比べ.

2009年05月30日

トチの芽生え

2009年05月30日

オオルリ

2009年05月30日

どん滝

2009年05月30日

松任力さんからです。

皆さん こんにちは  昨日はお疲れ様でした。
鷲さん、箆伊さん お世話になりました、有難うございました、 鷲さんご夫妻には洞杉ラーメン?(山海の味)などを頂き、 美味かったですよ、 深緑の中で食べた味は、まだ舌に残っているようです、アルコールでも流されませんですね。
 写真を少し送ります、
 龍石の調査中!

2009年05月30日

日焼け?した マムシ?

2009年05月30日

洞杉 調査団?

2009年05月30日

山口 由紀子さんからです。
昨日は観察会お世話になりましてありがとうございました。
講師の本瀬先生より詳しい説明を受け、貴重な資料も頂き、有意義な観察会でした。ありがとうございました。
洞杉、蛇石、純滝と自然豊かな素晴らしい所を案内して頂き感謝します。
早速皆さんからの、素敵な写真も送って頂き、楽しく拝見しています。
松任さん、マムシの写真よく撮れていますね。さすが勇気があると感心しました。
鷲さん、海鮮ラーメン美味しかったです。ごちそう様でした。奥様にどうぞよろしくお伝えくださいませ。
石澤さん、ミチノクヨロイグサ印象に残りました。どんな花が咲くのか見て見たいです。
腰を痛めていたので、一緒に行動しなくて申し訳ありませんでした。
休んでいた間に撮った、アサギマダラですが、「ガガイモの葉」(幼虫の食草)に産卵していました。
それでは。また宜しくお願いします。

2009年05月30日

あさぎまだら

2009年06月01日

石澤岩央さんからです。

石澤です。
鷲さん、箆伊さん、皆さん、土曜日は大変ありがとうございました。心のこもった企画をありがとうございました。本瀬先生にも大変お世話になりました。
おかげさまで、魚津市初確認のシダが3種類、富山県未発表の木本1種(現場ではノジリボダイジュではないかと言っておりましたが、よくよく見てみるモイワボダイジュのようでしたので、今日中央植物園に行って確認してもらったところ、モイワに間違いないとのことでした。できれば花の時期にもう一度行ってきて欲しいとのことでした。。。)の標本を作製させていただきました。これらは、科学博物館か中央植物園に寄贈し、永く保存されることになります。

以下、洞杉鈍滝の2箇所で、私の目で確認した植物リストです。他にもっとたくさんあったとは思うのですが、花でも咲いていればともかく、特に草本はこれ以上はもう覚えていませんです。。。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
シダ植物 32
ホソバトウゲシバ、ゼンマイ、ヤマソテツ、コウヤコケシノブ、ヒメハイホラゴケ、コケシノブ、ホソバコケシノブ、ワラビ、オオフジシダ、イヌイワガネソウ(魚津市初確認)、イワガネゼンマイ、クジャクシダ、シシガシラ、サカゲイノデ、ジュウモンジシダ、ミヤマベニシダ、オシダ、ミヤマイタチシダ、イワイタチシダ、リョウメンシダ、シノブカグマ、ホソバナライシダ、アオハリガネワラビ(魚津市初確認)、ミゾシダ、イヌガンソク、ウスヒメワラビ、キヨタキシダ、クサソテツ、イヌワラビ、ヤマイヌワラビ、イッポンワラビ、ハコネシケチシダ(魚津市初確認)

木本 67
バッコヤナギ、オノエヤナギ、ドロノキ、ヒメヤシャブシ、ミヤマカワラハンノキ、ケヤマハンノキ、ブナ、ミズナラ、ツノハシバミ、タムシバ、オオバクロモジ、フサザクラ、カツラ、ウワミズザクラ、クマイチゴ花、エゾアジサイ、ツルアジサイ、タマアジサイ、イワガラミ、バイカウツギ(花)、イタチハギ花、ハリエンジュ花、フジ花、アケビ、マタタビ、ユキツバキ、ユキバタツバキ、アカメガシワ、エゾユズリハ、ツタウルシ、ヤマモミジ、コミネカエデ、ウリハダカエデ、アカイタヤ、チドリノキ、ヒトツバカエデ、トチノキ、コマユミ、ツリバナ、ツルマサキ花、ヤマブドウ、モイワボダイジュ(富山県未発表)、キブシ、ウリノキ、ミズキ花、アオキ(ヒメアオキと区別しない立場)、ハナイカダ、ハリギリ、タラノキ、ヤマツツジ、ホツツジ、ハナヒリノキ、オオバスノキ、リョウブ、エゴノキ、ハクウンボク、サワフタギ花、アオダモ、ヤマトアオダモ、キリ、タニウツギ、ミヤマガマズミ、ケナシヤブデマリ花、オオカメノキ、オオニワトコ、アカマツ、アシウスギ、ハイイヌガヤ

草本(ササ含む)59
チシマザサ、オクヤマザサ、ヌカボ、オニウシノケグサ、トボシガラ、アズマナルコ、ホソバカンスゲ(オクノカンスゲとの雑種っぽいものもあり)、ヒゴクサ、ナルコスゲ、フクオウソウ、ノブキ、フキ、オクモミジハグマ、ハナニガナ、ニホンタンポポ(最近の、エゾもカンサイ等も区別しない立場)、ヨツバヒヨドリ、アザミSP、クルマムグラ花・実、ニシキゴロモ花、ラショウモンカズラ花、アキギリ(オオと区別しない立場)、ハクサンカメバヒキオコシ、テンニンソウ、トウバナ、ムラサキサギゴケ、イワカガミ、イワウチワ(トクワカソウと区別しない立場)、シャク花、ヤブニンジン、ミチノクヨロイグサ、ツボスミレ、キツリフネ、ミヤマカタバミ、キンミズヒキ、シモツケソウ、ヤマブキショウマ、ホクリクネコノメソウ、コチャルメルソウ、ヤグルマソウ、ハルユキノシタ、トリアシショウマ、アカショウマ、オオバタネツケバナ、サンカヨウ、トリガタハンショウヅル花、サワハコベ、オオイタドリ、ケイタドリ、ミヤマイラクサ、アカソ、ウワバミソウ、ヒトリシズカ、フタリシズカ花、エンレイソウ、ツクバネソウ、ミヤマナルコユリ、ホウチャクソウ花、オオバ?

2009年05月30日

箆伊昭雄さんからです。

洞杉観察会に参加されました皆様 今晩は。
昨日は、ご苦労さまでした。
最後に雨が降って滑り込みセーフの観察会でしたが、多いに勉強になったと思っています。
マムシ・アサギ・美味しいラーメン・沢渡り等々、楽しかったですね。
それにしても石澤さんの人間ハードディスクは凄い!!。
メモを取っていなかったようですが、暗記力? ただ感心するのみです。
本瀬さん・鷲さん資料有難うございました。
またハンショウツル(流石、石澤さんのメールにも書いてありました。)と今日の観察会で名の分からなかったつる性(木)の植物も掲載します。
どなたか、名前をご存知でしたら教えて下さい。

2009年05月30日


2009年05月30日

長谷川覚さんからです。

洞杉エリアの自然観察会参加の皆さん御苦労さんでした。
 今回お世話を頂いた 鷲さん、篦伊さん有り難う御座いました。
有意義な研修会でした。
 富山には洞杉等豊かな自然がまだ多く残っているのですね。
 講師をして頂いた 本瀬さんにもよろしくお伝え下さい。
 鷲さんご夫妻に準備して頂いたお昼のラーメンも最高でした。
 又 石澤さんのメールを見て、いつもながらの植物博士に感心しています。
良く名前が出てくるものですね!!
鷲さん お薦めの撮影ポイントです。

2009年05月30日

後ろ側から見た蛇石です。(雨乞いの石です)

2009年05月30日

 篦伊さんが準備された沢渡り用ロープです。心遣い有り難う御座います。

2009年05月30日

特別参加のにーまる会山形さんからのお便りです。

今日はいちなな会の研修に参加させていただきまして、ありがとうございました。
とっても 良い経験をさせていただき、勉強になりました。
また おいしいラーメンまでご馳走になり恐縮です。
 当然ながらですが、皆さんの 知識の多さに驚かされ、自分も少しでも近づければとこれからも色々な研修に参加して勉強していきたいと思います。
いちなな会で学んだことを にーまる会で生かせるよう がんばります。
いちなな会の皆様にも よろしくお伝えください。



トップへ
戻る