2009年忘年会・研修会

2009年12月12日

2009年の忘年会、研修会が、20名の参加で、婦中町の「かんぽの宿とやま」で開催されました。
12日午後3時からは、吹上さん、鷲さん、箆伊さん、佐野さん、松任さんの研究発表があり、参加者一同熱心に耳を傾けました。研修の予定時間を大幅に越す熱の入り方でした。
夜は一転して楽しく、この一年間の活動を振り返りながらの、和気あいあいとの宴会となりました。松任さんの司会の下、松任さん企画のクイズ、ゲームで大いに盛り上がりました。
2次会は深夜まで続き、差し入れのワイン、冷酒等を楽しみながら、歌、談笑と楽しいひとときを過ごしました。
翌13日は心配していた雨もやみ、午前中付近の各願寺、王塚、勅使塚等の古墳群の研修を行いながら、婦中自然公園の冬の自然に親しみました。各願寺では、ご住職の丁寧なお話を聴き、古墳群では、埋蔵文化センターの細辻先生の詳細にわたる解説を受けながら、婦中町の古代に思いをはせました。王塚古墳、勅使塚古墳、五つ塚古墳、ふるさと創生館等を巡り、落ち葉をふみしめ、鳥の声を聞きながらの楽しく有意義な半日を過ごし、11時30分解散となりました。
吹上さんの発表。「おっぱいと花はなぜ魅力的か?」という興味深々の発表でした。

2009年12月12日

鷲さんは、「環境について」というテーマで、詳細にわたる深い内容の発表をされました。

2009年12月12日

箆伊さん、佐野さんは今年踏破された、黒部源流・雲の平の貴重な映像を披露されました。

2009年12月12日

松任さんは、立山雪の大谷の除雪方法について詳細な解説をされました。

2009年12月12日

忘年会は長谷川会長の挨拶で開始。

2009年12月12日

松任副会長名司会で、ゲームが進行。

2009年12月12日

難問に、○か×か、真剣に悩んでいます。

2009年12月12日

ビール釣りゲーム。タイミングが難しい!!

2009年12月12日

みかん狩り。一刻も早く、みかんを手元に引き寄せたものの勝ち。

2009年12月13日

各願寺で朝のお勤め。

2009年12月13日

ご住職から、お寺の由来とお説教を聴きました。

2009年12月13日

各願寺は北の比叡として栄えた大きなお寺だったそうです。

2009年12月13日

曲水の宴が開かれる各願寺の大きなお庭。

2009年12月13日

県埋蔵文化センターの細辻さんに、付近の古墳をご案内いただきました。

2009年12月13日

王塚古墳の前で。弥生時代後期から古墳時代前期の特徴を持っている古墳との説明でした。

2009年12月13日

県内第2の規模を持つという勅使塚古墳の前で。

2009年12月13日

最後に5つの墳墓が並ぶ五つ塚古墳を見学。



トップへ
戻る