201年度第2回目の定例研修会が「利賀ふれあいの森」で開催されました。
あいにくの雨模様の天気でしたが、散策を始める頃には、雨も弱まり、利賀の深い緑の茂る散策路を一同13名、熱心に研修しながら楽しみました。 |
|
|
|
|
|
皆さんからのお便りで、研修会の様子を紹介します。
松任副会長からのお便りです。
皆さん こんばんは 今日は雨の中 お疲れ様でした。 佐野さん 御世話になりました。
煽てなくとも 崖にも這い上がる松任です。 心配していた雨もそれほど酷くなくそこそこ皆さんと楽しい一時を過させていただき、有難うございました。 崖の上に咲いていたササユリの写真をお礼に送ります。 |
|
|
林道峠のササユリ
ピンク色がなんとも悩ましくありませんか? 今夜はなかなか寝られそうもない人がいるかもしれません? |
|
|
|
栄さんからのお便りです。
皆様
贅沢に緑に包まれての散策でした。素晴らしい日を、佐野様はじめ皆様、ありがとうございました。
ササユリが安心して咲いておられる利賀は、いいところですね。松任さん、頑張ったかいがありましたね。
ひとまずお送りします。
見事ヤマボウシ

緑の中の小人たち

サイハイラン

命がけの撮影

脇谷のトチ樹齢8百年

サワグルミと清水

ハクウンボク

いつも仲良し
 |
|
|
|
|
|
佐野会長からのお便りです。
今日は皆さん、雨ニモマケズ、猛烈ナ藪コギニモマケズ
本当ニコノ道デ合ッテルノカ、佐野大丈夫ナノカトイフ
内心ノ声ニモ負ケヌ丈夫ナ心ヲ持チ、
良く付いてきてくださいました。
振り返ったら誰も居なかったらどうしようなどと思いつつ、「GPSの軌跡どおりに来てるから間違いない」と、強がりを言っていましたが、私が一番不安でした。
昼食後に行った橋向こうなど、土砂崩れで人一人がやっと通れる位の倒木の根っこの間をくぐって行きましたが、その分人が入っていないので植生が豊かだったように思います。
人が入らなければ自然が回復するというのも情けない話ですが、修復されず車が通行不能の林道が自然観察の穴場かもしれません。 |
|
|
|
|
|
箆伊さんからのお便りです。
皆さん、今日はお疲れ様でした。
栄さん、エビラフジ・・・こんなの見かけたのですね。 小生初めて見たような気がします。
では、箆伊より、つる性植物の写真添付しますので、相違を見てくださいね。
今回ありませんが、ミヤママタタビ・・・もし見かけたらメールします。
では、高岡そして上高地で逢いましょう。
マツブサ

サルナシ

マタタビ

マタタビの花
 |
|
|
|
|
|
長谷川さんからのお便りです。
皆さん こんばんは
企画者の熱意で雨も遠慮した「ふれあいの森の観察会」でした。
最初からヤブ漕ぎのスタートでしたが、その分普段見ることの出来ない木々が多かったと思います。
観察ルートではウドやフキなど山菜の豊富さにビックリです。
早速 夕食のおかずとして頂きました。(ミズナもフキも柔らかく美味しかった)
スタートからの道なき杉林を歩きました。 佐野さんのGPSは大丈夫でしょうか?

ツル植物について熱心な観察 さすがナチュラリストですね。

メモしなかったので名前忘れてしまいました。吹上さん教えて下さい。
(キブシ?)

佐野さんの宿題 ミヤコグサでした。
 |
|
|
|
|