第3回・巨木探訪

2011年04月09日

2011年度、第一回定例研修会が9名参加で開催されました。今回は佐野会長のご案内による第3回目の富山県の巨木探訪でした。
参加人数もやや少なく、午前中は小雨模様で寂しい出発でしたが、素晴らしい巨木の生命力をいただき、終了の頃には参加者一同元気いっぱいで帰ってまいりました。
射水市今開発の旧家松永家の素晴らしいお庭にあるヒイラギの古木。中林さん撮影

2011年04月09日

苔むした旧家の素敵なお庭でした。

2011年04月09日

射水市作道の道神社のシイの古木。樹齢推定700年の風格。

2011年04月09日

富山市西岩瀬諏訪神社のケヤキ。幹回り約10m  富山県第2の大ケヤキ

2011年04月09日

富山市浜黒崎の蓮如上人の腰かけ松。傷みがひどく、痛々しい姿でした。

2011年04月09日

滑川市柳原の上田家の庭のヒイラギの古木。樹齢約200年。怪しい人影、いいえ私たちの会の熱心な会員です。

2011年04月09日

途中行田公園で昼食。清水がわき出る、緑豊かな公園でした。中林さん撮影

2011年04月09日

魚津市大沢の立山杉の巨木。樹齢約300年畑の中の見事な立山杉でした。

2011年04月09日

杉の根本に集合。

2011年04月09日

樹齢約800年の魚津市大沢の地鎮杉。静かな里山の集落の中に聳える大杉でした。

2011年04月09日

平家の末裔大沢家の墓地に猿がお参り?してました。

2011年04月09日

上市町日吉神社の大ケヤキ。樹齢300年、幹回り10mという見事なケヤキでした。中林さん撮影

2011年04月09日

大ケヤキに一同唖然。

2011年04月09日

最後は田尻池のそば、山本のシイの木。「舟つなぎのシイ」といい、加治川を遡る船を繋いだといわれている。樹齢約500年。



トップへ
戻る