薬師岳登山

2011年08月04日

今年の8月の会員自主企画は薬師岳登山でした。
標高2926m、富山平野のいたるところから見ることの出来る巨大な山薬師岳。
11名が参加し、素晴らしい気象状況にも恵まれ、全員無事頂上を踏むことが出来ました。
登山の様子を写真で紹介します。写真提供は、箆伊、松任、長谷川、土井の各氏です。
8月4日7時55分、折立を出発。三角点までは、いきなりの急登です。

2011年08月04日

三角点付近で見かけた植物。石澤さんに問い合わせたところハリガネカズラとのこと。珍しい植物ですね。

2011年08月04日

箆伊さんが見つけた珍しい花。石澤さんによると、アリドオシランとのことでした。

2011年08月04日

樹林帯では、ミヤマママコナを多く見ました。

2011年08月04日

太郎平へと続く、長い長い坂道。疲れました!!

2011年08月04日

こんな道が延々と続きます。

2011年08月04日

途中にはゼンテイカ、キンコウカ、ワタスゲ等の群落が続き、疲れを忘れさせます。

2011年08月04日


2011年08月04日


2011年08月04日

太郎小屋近く。疲れもものとせず、研究熱心ですね。これぞ、ナチュラリスト!!

2011年08月04日

太郎平付近ではお花畑が続き、チングルマ、ヨツバシオガマ、タテヤマリンドウ、ミヤマリンドウ、エゾシオガマ、オトギリソウ、アオノツガザクラ、ハクサンイチゲ、シナノキンバイ等、沢山の高山植物が咲き誇っていました。

2011年08月04日


2011年08月04日


2011年08月04日

珍しいヤマハハコの赤花。

2011年08月04日

こんな厳しい沢登もありました。

2011年08月04日

沢を越えれば、素晴らしいお花畑が開けて。

2011年08月04日

そこには、色とりどりの花が迎えてくれました。

2011年08月04日


2011年08月04日


2011年08月04日


2011年08月04日

小屋までもう一息。

2011年08月04日

薬師の稜線の下に、素敵な山小屋が待っていました。新築された薬師岳山荘です。

2011年08月04日

山小屋の主が幹事のYさんの知り合いとのことで、「羽根屋」という銘酒までご馳走になりました。ところで、会長さん頭どうしたの?

2011年08月05日

翌日は快晴。御来光を薬師岳山頂で拝むため、3時30分出発。素晴らしいご来光。

2011年08月05日


2011年08月05日


2011年08月08日

後立山連峰の後ろに上がるご来光。

2011年08月05日

頂上の11人。満足そうな笑顔です。

2011年08月05日

罰が当たるかな?ても、撮影しました。薬師ご本尊。

2011年08月05日

快晴の頂上からの展望です。鍬崎山。

2011年08月05日

槍、穂高連峰。

2011年08月05日

雲海

2011年08月05日

雲の平の向こうに槍・穂高

2011年08月05日

太郎小屋と続く山なみ。

2011年08月05日

白山も大きく聳え。

2011年08月05日

雲の下には有峰湖

2011年08月05日

御岳・乗鞍

2011年08月05日

薬師の影が映る、逆さ薬師。春か向こうに白山。

2011年08月05日

さあ、下山です

2011年08月05日

小屋に向かい、一直線。

2011年08月05日

振り返ると、薬師の稜線

2011年08月05日

愛知大学生の迷い込んだ南東稜線。

2011年08月05日

小屋の前で。皆さんにこやか!!

2011年08月05日

さあ、下山です。向かいは黒部五郎岳。

2011年08月05日

帰りも花々が見送ってくれました。

2011年08月05日

小さな動物たちにも会いました。イワヒバリ

2011年08月05日

アカタテハ

2011年08月05日

キアゲハ

2011年08月05日

帰り道の素晴らしい眺望の数々。

2011年08月05日


2011年08月05日


2011年08月05日

黒部五郎の向こうに笠、御岳、乗鞍

2011年08月05日

有峰湖も真下に。そうです、あそこまで帰らねばならないのです。

2011年08月05日

雲の平を下に見て。誰やらから声が出ました。「来年は雲の平だぞ。」 影の声「無理・無理」

2011年08月05日

朝、3時30分に出発、途中朝食、昼食をとり、折立に14時30分着。長い山旅も無事終わりました。心地よい疲労と満足感が皆さんの心に浮かんでおりました。

2011年08月05日

折立からの帰途、コグマに遭遇というおまけもつきました。



トップへ
戻る